屋根を葺き替えないと雨漏りは直りませんか?

雨漏り調査をさせて頂いた時【もう家の屋根材は寿命で葺き替え工事をしないと雨漏りは直らないと言われました。】この様な疑問を頂く事がしばしば御座います。

屋根材や下地やルーフィンングが寿命なので雨漏りが直らないと御提案をされた方にはきっとこのページがお役にたてるかと思います。

今回は30年以上現場に従事して参りました職人の視点から屋根材寿命施工寿命の2つに分けてご説明させて頂こうと思います。

こちらの動画では今回の記事を音声でお届けしています。合わせてご利用していただけましたら嬉しく思います。

葺き替え工事やガルバニウム鋼板によるカバー工法が必要な屋根

先ずは屋根の葺き替え工事が必要な場合はどんな事例があるのかを御説明させていただきます。葺き替え工事が必要な屋根のトップはやはり緩勾配不適合建材使用屋根です。

(緩勾配不適合建材使用屋根とはもともとその屋根勾配と屋根材が適合していないので根本原因から手を入れなおさないと雨漏りが止まらないという屋根の事であります。

こちらは施工寿命の分類にあたります。

※緩勾配不適合建材使用屋根※

こちらが屋根勾配を決めている図解となります。底辺を10として垂直にのぼった頂点から三角形を結んだ角度によりますので数字が大きくなるほど角度が急になります。

どの様な屋根材でありましても屋根の勾配が肝となりますので葺き替え工事が必要な屋根の主たる原因と言っても過言ではありません。


緩勾配不適合建材使用屋根の本当の肝の部分は屋根材には元々適合できる勾配があり雨水を排水出来る許容量が御座いますのでこれに適していないと屋根面積がおおきければ大きいほどその被害は甚大に広がるという事なのであります。

こちらは使用する屋根材によってどれだけの勾配が必要かを目視確認してきた我々の数字ではありますが目安としてください。また数字だけではなくて立地環境で考えるのが基本となります。

屋根勾配に適合した屋根材

(一般家屋にて普及している屋根材の必要勾配の例)

コロニアル・カラーベスト・4寸勾配以上

日本瓦・3寸以上(水返しあり)

日本瓦・4寸以上 水返し無し

鋼板晒し葺き 2寸以上

鋼板立平 1寸以上

スレート大波2寸5分以上

(コロニアル・カラーベスト)

コロニアル カラーベストと呼ばれる薄型化粧スレート屋根は4寸勾配以上が望ましい

(日本瓦 水返し有り)

日本瓦で水返しが在る場合は3寸以上が望ましい

水返しとは?

水返しとは?

水返しとは雨水が屋根材の内部に侵入してきた際にその逆流を抑える為に施設してあります突起の事をいいます。ですから屋根勾配が緩ければ緩いほど逆流を抑える突起を高くするかもしくは逆流する重ね目を無くすという工夫が必要なのであります。

(銅板晒し葺き)

銅板晒し葺きに適合している屋根勾配は2寸以上

(ガルバニウム鋼板立平葺き)

ガルバニウム立平葺きの屋根は1寸勾配以上が望ましいです

仕様書に明記されている屋根材でも、そうでない屋根材でもその屋根勾配に適した屋根材を考えて施工する事が雨漏りを防ぐ基本となります。

ただ立地環境と施工面積によりましてはこれらの基準が必ずあてはまる訳ではありませんので現場考察の数はあればあるほど安心できるメンテナンス工事になりえます。

屋根勾配を考慮せずに無視して施工されている屋根は残念ですが葺き替え工事か鋼板によるカバー工法等適合建材に変更する必要性が発生する場合が御座います。

緩勾配不適合建材使用屋根がもたらす弊害

※葺き替えないといけない理由と事象※
次になぜ緩勾配不適合使用屋根が危険なのか?こちらのご説明をさせていただこうと思います。主な理由は下記の6項目で御座います。

①雨水を吐く排水能力が著しく低い(竣工時から雨漏りしている可能性もあり)

②コロニアルやカラーベストの場合ケラバ板金や棟板金へ暴風雨時の雨水の侵入の可能性とホコリの堆積率も上がる(ケラバからオーバーフロー雨漏りや毛細管現象雨漏りを引き起こす可能性も高くなります)

※ケラバとは屋根の端の部分とご理解ください。

③ルーフィングが破れている箇所は下地材木を腐らせる危険性がある。

④緊結材・ビスや釘の腐食による屋根材飛散の危険性がある。(保険に入る必要性もありますね)

⑤毛細管雨漏りの進行が速くその状態で塗装した場合劣化塗膜がさらに排水を止める事にも繋がる(塗装してはいけない屋根もあるのです)

⑥停滞する雨水の時間が長い為屋根材の裏面からの雨水の浸透率が上がり結果、凍て割れや裂傷の可能性早期劣化の可能性も上がってしまう。

これらが緩勾配不適合建材使用屋根の弊害で御座います。

工事や調査診断の実例

薄型化粧スレート屋根のの雨漏り

薄型化粧スレートの屋根雨漏り
薄型化粧スレートの場合


こちらの薄型化粧スレート屋根からの雨漏りは2寸勾配であり尚且つ高台山間部宅地造成の立地にある屋根です。
適合勾配を考慮されていない事と共に環境も厳しい屋根でしたのでこの様な屋根にはガルバニウム鋼板の立平が適合勾配となりますからカバー工法を御提案させて頂きました。

アスファルトシングル屋根の雨漏り

アスファルトシングル
緩勾配にアスファルトシングルを施工

こちらのアスファルトシングルの屋根は一寸勾配で不適合建材使用屋根でありました。

こちらもガルバニウム鋼板によるカバー工法をお勧め致しました。
雨漏りが完全に直るこの工事により構造材木の腐食進行は結露を除き止まります。

鉄骨造りの小屋裏結露発生での構造用合板の腐食等は業者でも施主様でも工事前に小屋裏に入ればある程度は目視確認可能で御座います。

※雨漏りでない場合は鉄骨に付着する結露がカギとなります。

緩勾配不適合建材使用屋根+塗装

緩勾配不適合建材と塗装
防水塗膜でない場合の塗膜では雨漏りは止まりません
モニエルの施工寿命です

上記の写真は緩勾配不適合建材使用屋根にさらに塗装を施しております。雨漏りを塗装で直そうとした場合最も間違いを犯しやすい事例の一つで御座います。

塗装をする前に充分注意して頂きたいと思います。こちらも葺き替え工事が必要と判断させて頂きました。

何れも施工寿命でありますね

躯体年数が経ち、屋根の軽量化を望むお声

KIMG1621
長屋切り離し等で軽量化屋根を望むお声

昭和56年に耐震基準が変わりました。

昭和56年以前の家屋は、変更後の耐力が不足している場合があり大地震に対して倒壊の恐れがあるかもしれません。

写真の屋根は度重なる長屋切り離しによる屋根で壁・屋根共、耐力の低下は歴然としております。ただ屋根の軽量化だけでなく家屋自体の耐震性も視野に入れなければ本当の意味での耐震工事とはならないのですがやはり予算が足枷となります。

施主様の御要望にももちろんお答え出来ますがこの時に大切な事は充分歴史的に結果を残している建材を使用する事だと思います。

一概には言えませんが新建材の早期劣化や廃版を私共は目の当りにしてきましたので長く使用されている建材を選ぶ事が安全性を考慮する場合最も大切なことではないかと思われます。

まとめ

以上が主だった緩勾配不適合建材使用屋根に付随した雨漏りする屋根に対する葺き替え工事を御提案せざる得ない内容でございます。

葺き替え工事が必要でない場合

屋根材寿命が判明していない場合もあるのです

葺き替え工事が必要なケースは緩勾配不適合建材使用屋根が殆どであると御説明させて頂きました。

それとは真逆の適合勾配と好立地に位置する家屋の雨漏りは葺き替えの必要性は無く充分修理で御対応可能で御座います。

例えば瓦は100年以上経過していても修理可能な屋根は沢山御座いますし水流が集約して流れない銅板の晒し葺きなども80年の間メンテナンスフリーの実績を持っております。(京都の墓門にて確認致しました)屋根材寿命がまだわからない場合もございます。

墓門
80年以上経過している銅板の晒し葺きの屋根

まとめ

屋根を葺き替えないと雨漏りは直りませんか?

屋根を葺き替えないと雨漏りは直りませんか? まとめ

屋根の一次メンテナンスで失敗しなければ殆どの場合葺き替え工事の必要性無く雨漏りを直す事が適います。

屋根材自体の経過年数は経っていてもまだまだ充分機能しているケースも沢山御座いますので葺き替えが必要な屋根は何故葺き替えが必要なのか?こちらに納得のできる説明が頂けましたらより安心でありますね。

雨漏りした際に葺き替えしか無いと御提案された方(一つの選択肢しかないと提案された方)はより多くの業者の診断を得て御自分が納得出来るまで慌てないで業者選択の時間を割いて頂きます様に御願い致します。

屋根の特徴、経過年数の特徴、建材の特徴、立地の影響等加味した屋根調査を受けて下さい。

最後に屋根瓦を新しく変えて屋根のリフレッシュをご要望の施主様にも適合勾配の屋根材にて葺き替えて頂ければと思います。

こちらは私共の動画サイトのリンクとなります。

こちらの記事は屋根修理や雨漏り修理に必要な知識を7つに纏めさせて頂きました。お時間がございましたら是非ご活用ください!

屋根修理業界情報

屋根雨漏りの修理工事!適正費用への12の秘訣!

屋根雨漏りの修理工事!適正費用への12の秘訣!

屋根雨漏りの修理工事!適正費用への12の秘訣! はじめにこちらのページは現役の瓦 ...
スレート屋根の雨漏り原因ベスト5と修理対策

スレート屋根の雨漏り原因ベスト5と修理対策!

スレート屋根の雨漏り原因ベスト5と修理対策! こちらの記事ではスレート屋根の雨漏 ...
ルーフィング(防水紙)を張り替えれば雨漏りは直る?

ルーフィング(防水紙)を張り替えれば雨漏りは直る?

ルーフィング(防水紙)を張り替えれば雨漏りは直る? こちらの記事ではお問い合わせ ...
ラバーロック・コーキングや瓦止めで雨漏りは直りますか?

ラバーロック・コーキングや瓦止めで雨漏りは直りますか?

ラバーロック・コーキングや瓦止めで雨漏りは直りますか?というご質問を頂きましてこ ...
屋根漆喰工事で雨漏りは直りますか?

屋根漆喰工事で雨漏りは直りますか?

屋根漆喰工事で雨漏りは直りますか? 屋根漆喰工事で雨漏りは直りますか?御質問で非 ...
Thumbnail of new posts 122

屋根を葺き替えないと雨漏りは直りませんか?

雨漏り調査をさせて頂いた時【もう家の屋根材は寿命で葺き替え工事をしないと雨漏りは ...
屋根漆喰工事の修理・補修、塗りすぎ警報・注意報

屋根漆喰工事の修理・補修・塗りすぎ警報・注意報

こちらの記事は屋根漆喰工事を御依頼する際の注意事項の記事となります。私は仕事上、 ...
Thumbnail of new posts 095

安心価格!屋根雨漏り修理を動画で解説/5万円以下の工事!

こちらのページでは私が実際に調査にお伺いしてその場で直る雨漏り修理や屋根修理を動 ...
この記事は鈴木大輔が書きました

屋根工房きのした店舗所在地

雨漏り修理や屋根修理をお考えのお客様。お気軽にお問合せ下さい。どの様なお悩みでも ...
Thumbnail of new posts 117

何時か誰の為にこそ

証として持った家先代の愛が今も息づく家次代へと想い乗せた家私共は様々な情景に寄り ...
適正価格と正確な屋根調査が出来る理由

当店の屋根瓦修理・雨漏り修理が適正価格である理由

当店の屋根瓦修理・雨漏り修理が適正価格である理由 このページでは当店の屋根瓦修理 ...
私達で直らない雨漏りはありません

私共で直らない雨漏りはありません。

※私共で直らない雨漏りはありません※ ご閲覧頂きましてありがとうございます!雨漏 ...
個人情報の保護に付きまして

個人情報の保護につきまして

個人情報の保護につきまして 当店は、お客様個人に関する情報(以下「個人情報」とい ...
施工可能エリア詳細

施工可能エリア大阪・兵庫・奈良・和歌山

屋根工房きのしたは、大阪・兵庫・奈良・和歌山の屋根修理や雨漏り修理に対応させて頂 ...
屋根工房きのした特定商取引法

特定商取引法に基づく表示

特定商取引法に基づく表示 可能な限り今現在御使用中の屋根材を使用し二度と雨漏りし ...
屋根工房きのしたがお約束出来る事

修理工事に必要なQ&Aと10のお約束

雨漏り修理Q&Aと10の保証 お知り合いに屋根修理出来る職人さんが居られない方へ ...
屋根工房きのした対応可能業務内容

対応可能業務内容

こちらのページは当店の対応可能業務内容をご紹介するページとなっております! 全て ...
Thumbnail of new posts 138

職人技を動画で見て頂くコーナー。

ご訪問ありがとうございます。こちらのコーナーでは職人の手技を動画で見て頂くコーナ ...
Thumbnail of new posts 171

安心の証・応急処置後のキャンセルでも大丈夫

安心の証・応急処置後のキャンセルでも大丈夫 安心の証・応急処置後のキャンセルでも ...
元気が出る!雨漏り修理物語り|私と施主さん【屋根工房きのした評判】

メールにて頂きました【屋根工房きのしたの評判】

奈良県にお住まいの施主さまより頂きました! 12年間で施主様に頂きましたお言葉集 ...