ケラバ棟違いからの雨漏り

こちらの記事はケラバ棟違いからの雨漏りの考察記事となります。ケラバとは左右対象の屋根の端の部分で御座います。

板金屋根やスレート屋根の場合

スレート屋根や板金棟違い屋根からの雨漏りの考察となります。

この箇所の構造はシンプルで基本的には構造用合板に防水紙を張りましてその上からケラバ板金を被せて納めておりますが時にモルタルが後付で施工されますので塗り込みが外れている場合もございます。

ケラバモルタルの穴

このままでも強風暴風地域でなければ全然機能しますがそうでない場合は雨は上から下に降るだけでは御座いませんので風の影響を受けて雨水の侵入を許してしまう場合も御座います。

ケラバ板金の増加

そんな場合でも板金の垂れを役1.5倍に増やしますと雨の侵入を押さえる事が安価で適います。ではここに直接雨があたるメカニズムが下の写真となります。

棟違いスレート屋根や板金屋根に掛かります風量を図面にしてみました。一度手前の屋根に吹き降ろしてきた風が跳ね返りまして上に向かう時に雨は下から上に降るのですが写真の左の風量ではケラバに雨水が届く程の風量は距離が離れすぎていますから発生しませんが写真の右に行くほどケラバやケラバの裏に雨水を誘因する危険が増します。また写真では解り難いのですが赤字の箇所は施工上どうしてもケラバ板金が少しだけ浮いていますので余計に雨水の干渉を許しがちとなります。

雨漏り修理はこの様な目に見えない自然現象の理解に至りましてから修理方法が算出されていく運びとなります。どうぞご安心くださいませ。

瓦屋根の場合

兵庫県の棟違い雨漏り
兵庫県の棟違い雨漏り

頻繁に起こりえるこの箇所からの雨漏り。上記の写真は水切り板金の代わりとしまして漆喰を塗っております。漆喰の防水機能は厚みを取れば機能致しますが瓦と漆喰の接点は漆喰が渇く時にどうしても少なからず伸縮によります隙間が発生してしまいますので漆喰の淵廻りは殆ど防水性が御座いません。写真の様に陸棟際(分厚い漆喰の上の瓦)は殆ど無防水でしたので雨漏りが発生しておりました。


同じ様なケースですが、解体してみた時の写真がこちらとなります。

大阪府の棟違い雨漏り
大阪府の棟違い雨漏り

袖瓦の垂れから流れ込んでくる水を地瓦が受け切れていない場合も雨漏りが発生してしまう場合が多々御座います。解体してみなければ内部は解りませんがおおよその目安を付ける事は解体前でも可能です。こちらの写真の様に陸棟の出面等の水流を吟味して慎重に再施工致しますと全く問題の無い屋根に再生出来ます。

ケラバ棟違い雨漏り修理
ケラバ棟違い雨漏り修理 例
本掛け瓦棟違いの雨漏り
本掛け瓦棟違いの雨漏り

こちらの本掛けの棟違いはもう少し銅板水切りの幅が必要でございました。(希少な形であります)

ケラバ棟違い雨漏り
ケラバ棟違い雨漏り〔2016.10.1診断撮影〕

こちらは塩焼き瓦の棟違い雨漏りです。アンテナ余剰水流派生の雨漏りと複合しておりました。ここからの雨漏りも廻りの部分を解体して下地の構成を変えますと大きな予算を必要とせず修理できますのでご安心下さいませ。☺