アンテナ余剰水量とケラバ板金の野地板干渉

タイトル通りの考察記事です。普段アンテナやソーラー等余計な物を屋根に載せる場合余程考慮と考察をしなければ自然現象に負けると謳っておりますが、本日は雨天後の棟解体作業となり、実際にアンテナが生み出す雨漏りの写真を撮る事が出来ました。少し黒っぽくなっている土が漏水の跡で御座います。

CA3I0518

樋の詰まりや破損によって下屋根が直下水流で漏れるケースは今まで星の数程見て参りましたが、アンテナも同じ働きをするという事です。ポール(支柱)が長ければ長い程、雨天時の棟を襲う直下水量は上がり、少し風圧が掛かれば棟内部の葺き土に容易に干渉してきます。修理補修の際はこれらを必ず考慮してどの様な雨量風圧にも打ち勝つ施工を残さないといけません。実際の直下水量はポールの長さに左右されます。一番躊躇なのは一昔前の文化住宅など、蜘蛛の巣を張るくらいアンテナとアンテナ線にまみれている屋根は劣化も著しく棟の損傷も加速度的に進行しております。
だんだんと屋根にアンテナが乗る家も少なくなってきましたが、例え既存アンテナを使用中であっても雨漏りしない棟は作れますので御安心下さい。

また・・・こちらはケラバ板金と野地板との干渉写真
CA3I0502

熨斗垂れと桟山しかり、水切りと壁しかり、腰板と水切りしかり、水流が派生する部位は雨水の干渉を切っておかなければなりません。が・・・
現在新築中の家屋でもそのような考察なく工事が進んでいるのをたまに目にします。破風板近辺は建物の高さにも依存いたしますが、決して雨は上から下に素直に流れてくれません。特に風雨の強い日は下から上に巻き込んで来ますので元より垂れの浅いこのケラバ板金とコンパネ野地板は面一で施工してはいけません。現在何万棟あるか推測出来ませんが、これらの無考察建築が確実に施主の財産を少しずつ削る事となります。
これから新築を建てる予定の方、また中古住宅購入をお考えの方、
現在目視出来る雨漏りで無くても上記の様に確実に雨に喰われている屋根や壁も御座いますので御留意下さいませ。