耐震・耐風・強化棟工事・寝屋川市T様宅
耐震・耐風・強化棟工事詳細の御案内
御閲覧頂き有難う御座います。
さて、このページでは屋根棟瓦の耐震、耐風、強化棟工事の詳細を御案内させていただきます。今回は寝屋川市で工事依頼を頂きました寄棟屋根を例に御説明いたします。
先ずは施工前の写真
↓
御覧の様に棟一面にラバーコーキングがベタベタに塗られています。H17年頃の施工とお伺い致しましたが早くもこれが原因で雨漏りしておりました。といいますか最初から雨漏りは直っていませんでした。棟瓦にコレをやられますともうこの瓦を使っての葺き直しは大変手間が掛かりかえって新しい瓦にしたほうがお安くなります。
今回は7寸丸瓦での耐震・耐風・強化棟工事を御提案致しました。早速この痛々しい棟瓦を全部撤去致します。
↓
古い棟瓦を全部撤去した後棟木に強化棟金具を90cm間隔で取り付けて行き金具と垂木をビスで固定していきます。
その後
↓
棟全面になんばん(シリコン入特殊粘土)を隙間なく塗りつけ表面を左官処理致します。この時当然ですが雨漏りの原因となる地瓦の半端調整の不具合や地瓦の施工不具合も同時に修理致します。
この工事の最も神経を使わなければいけない所です。
その後
↓
新しい7寸丸瓦及びカッポン瓦、三ツ又瓦を、先ほどの垂木にステンレスビスで固定して完成となります。
熨斗瓦を積み上げていく日本瓦本来の意匠には及びませんがこの工法は、震災の影響でかなり普及しております。
費用の安さ、メンテナンスのしやすさ、強度、重量、雨仕舞い、
棟瓦の工法で意匠をあまり気になさらないお客様には現在ベストの工法であると考えております。
古い棟瓦で日本瓦の熨斗積み工法を御希望されるお客様でも同じ強度の耐震・耐風・強化棟工事が直接施工でお安く出来ますのでご安心下さい。