棟瓦・土量過多による雨漏り

こちらは、少し聞きなれない方もおられるかと思います。棟瓦の土量過多による雨漏りの考察記事となります。

大阪府の棟瓦・土量過多
大阪府の棟瓦・土量過多

優しい雨の日は余り気にしなくて良いのですが、昨今の頻繁に上陸してきます台風など異常な風圧が棟瓦に襲って来た場合に陸棟、隅棟、降り棟、肘棟、壁際水切り熨斗等、箇所問わず必ず風圧による雨の滞留が生まれます。

滞留する箇所は立地環境で様々に変化致します。主に風向きに平行か垂直かによって変化するという事で御座います。

棟瓦の内部も同じで内部を通過している最中の雨水が強風により雨水の滞留を受けた場合、二段目・三段目に使う内部の葺き土の量が上記写真の様に多ければ雨水は染み込んで来ます。

写真で表すとこんな感じです。

大阪府の棟瓦・土量過多による雨漏り
大阪府の棟瓦・土量過多による雨漏り

この様な雨水の滞留は強風時にしか生まれませんが、瓦屋根の雨漏り修理をする場合には配慮しておかなければならない項目の一つとなります。

時代はより防水性能の高い南蛮漆喰へと葺き土が変遷して来ましたが、高寿命を維持させるには葺き土はやはり暴風雨から守らなければなりません。同時に熨斗瓦継ぎ目へとシリコンでの防水処理塗布は必ず必要であると私は考えております。

本葺き瓦屋根の土量過多雨漏り
本葺き瓦屋根の土量過多雨漏り

こちらは、棟瓦では無く、平部本葺瓦。素丸瓦の土量が多すぎて雨水を引き込んでしまっっていた状態の写真です。2016.10.12に修理撮影させていただきました。

土量の過多は私の地域では大阪南部に多くその代わりに棟部ではなくて平部の土量は多くとてもしっかりした屋根が多いのも大阪南部の特徴でもありますね😊