棟瓦の銅線が切れる理由について

棟瓦の銅線が切れる原因

今回の記事では棟瓦を巻いている銅線が切れてしまう原因を書かせて頂こうと思います。

切れてしまい棟瓦から飛び出ている二本の線が銅線でございます
銅線が切れるケース1


こちらの写真は以前修理工事を頂きました高槻市にお住まいの施主様の屋根修理調査にお伺いさせて頂いた現場写真となります。写真の棟瓦の上部2枚が外れておりましたのでこちらの原因を御説明致します。

棟瓦の中には葺き土といいます土で形成されている場合が殆どで御座います。その葺き土の量が多ければ棟瓦の隙間に侵入する雨が当たり、少しづつですが棟瓦が広がって行きます。こちらの写真の棟瓦も竣工当時から広がっているという事となります。棟瓦を緊結している銅線にも棟瓦自体の膨張による負荷が掛かる事で棟瓦と銅線の接点に大きな負担が掛かり銅線が切れてしまうという事でございます。

銅線が切れるケース 2

また風圧を伴う雨の場合に棟瓦と銅線の接点にも雨中に混じる不純物との摩耗が起こります。こちらは銅製の谷板に穴が開く現象と同じです。そうして段々緊結力を失った銅線が切れ、銅線で支えていた熨斗瓦が落下するという事となります。その際元々遊びがあった棟瓦の銅線は切れる事なく維持しておりますが、『時間経過と共に現在切れていない部分も何れ切れてしまします。』因みにタコ足線という鉄線はこの状態になる前に跡形もなく消えてしまします。※タコ足線とは鉄線に銅色の被膜をコーティングした線の呼称※

銅線が切れるケース 3

こちらの動画にて『時間経過と共に現在切れていない部分の何れ切れてしまう』理由を説明させて頂きましたのでよろしければご視聴ください。

対策

結論としましては、この瓦を用いた棟瓦の積み直しで大丈夫ですのでどうぞご安心下さい。

棟瓦の積み直し工事の詳細はこちらからご覧いただけます

ありがとうございました!!!