文化財と一般家屋と木柄と

本日は、お休みを頂いて家内と京都観光させて頂いておりました。

CA3I0923

文化財を目の前にしながら・・
観光を兼ねて雨漏りの応急処置もしております。
こちらは敷地内のお寺さんの雨漏り応急処置工事。

流石に文化財と呼ばれる建物は木柄が違います。
木柄とは要するに建物の骨組の事なんですが、

ふと・・

昔先輩が言っていた言葉を思い出しました。
(京都の一般家屋の木柄はちと、細いなぁ。)

明らかに大阪南部とは違って細いんですが、多分理由があります。

自分なりに考えてみました所・・
恐らくは人口密度からくる文化の継承ではないかなと。

江戸時代などは今の様な消防施設が無く、ひとたび大火が発生すれば火消しと呼ばれる人が出動していた訳で、
その際早く建物ごと壊す事が沢山の人命と財産と若い火消しの命その物を守る手段でありましたから、
簡単に壊れてくれないといけない訳であります。
人口密度が高く古い京都の町並み等は最善の防火の為に木柄をあえて細くしていたのかもしれません。
簡単に壊れてしっかり建てる。
なかなかどうして宮大工にも引けを取らない考察と技術が町の大工にも必要な時代であったかもしれません。

一方それほどの人口密度も無く、引火の恐れの無い文化財や大阪南部などの建物は
目一杯の木柄で建てる事が可能だった訳です。

で、その地方で根付いて行くという格好であります。

あえてそうしているのか? どうなのか?
屋根屋は色々考える事が多い職業で御座います。

余談ですが、観光の際の御参考に ↓
CA3I0920

瓦の上に瓦を置いておりますが、これは樋付けると不格好なので
上屋の水を下屋で散らし、雨漏りしない様にしている細工で御座います。