板金屋根工事・スレート屋根からガルバニウム鋼板屋根へ
板金屋根工事・スレート屋根からガルバニウム鋼板屋根へ
薄型化粧スレート(コロニアル・カラーベスト)から板金屋根への変更工事の施工事例となります。

既存のスレート屋根の状態です。

今回取った工法はスレート屋根材を撤去せずにガルバニウム鋼板を被せるカバー工事となります。
撤去費用・廃材費用を大幅に抑える事が出来、尚且つ既存屋根材が断熱材の役目を担う事も出来る工法でありますが、その反面屋根総重量が増すデメリットも御座います。
設計した段階で瓦屋根とスレート屋根どちらでも施工可能である様でしたらデメリットはありません。
雨仕舞いを考慮し、アスファルトルーフィングを張りながら本体施工を進めて行きます。

棟板金を被せて完成となります。

こちらは、拝み部分の写真です。
※日鉄住金ガルバニウム0.35mm立平工法
ガルバニウムは乾燥時に強アルカリを発生させるモルタルとの併用は避けた方が良いのですが、現在は生板(遮熱塗装をしていない素のガルバニウム鋼板)を使用しませんので腐食の問題は幾分緩和されております。
主にこの工法が必要とされる屋根は勾配(屋根の角度)が足りず、施工当初から雨の侵入を許し、(驚かれるかもしれませんが、竣工当時から雨漏りしている屋根も沢山御座います。)防水紙に頼らざる得なかった屋根の場合にお勧めさせて頂いております。

屋根勾配が足りている場合は上記写真の断熱材入りのガルバニウム鋼板でも施工可能となります。
※写真はIG工業フッ素塗膜のガルテクトです。施工費用は立平より上がります。
耐用年数は、山間部、沿岸部、平野部で差が出ますが、発売当初の生板ガルバニウムで25年フリーメンテナンスという結果が残っておりますので、約20年位に点検をされれば費用対効果はスレートに塗装を施すメンテナンスを凌駕致します。