今日も中途半端な天気です
モルタル引くのなら最高なんだけど
先にウレタンプライマー塗らないといけないし・・
暇なんで今も現役の教科書の御紹介
この本今から20年前に買ったんです
なかなか先輩が技術パクラシテくれなかったので
拗ねて紀伊国屋まで買いにいきました。
中身はこんな感じ
尻跳・向跳とか書いていますね
簡単にいいますと A B C A B Cと桟瓦は並べなさいよっていうことです。
簡単に書いていますけど
地葺きはモロニ腕が出ますので
盛り手は職人の技量を真近でみれるので
誰がうまいかヤンヤ ヤンヤ 当時言ってました。
そして私もヤンヤ ヤンヤに参加しようと思い
いっしょう懸命、勉強しましたけど
当時お話に混ぜてもらえませんでした(笑)
おまけ
書き忘れてましたが
この本には雨漏りの止め方は一切書いていません。
雨漏りをとめるには長年の実績とその場に応じた創意工夫が
ひつようです。
悔しくて泣くことも必要です。
私は小物は置いといて
二十六本の日本瓦の雨漏り修理の大刀を背負っています
画才も有り、完璧です。
あ~(笑)